メモ/220528 5/28

  • 黒板職人(書き味が抜群の黒板を「研ぎ出し」の職人技で作り出す。(2022年5月23日付け朝日新聞夕刊))
  • 商店街
  • 飲酒(創造には無駄な時間!?)←酒なしコミュニケーション・研究会が成り立つ・むしろ効果的)
  • 登山家が山に運び込むコーヒー
  • 削られる経費(?)

 

対極にあるのが、

  • コンビニの100円コーヒーの登場を、生活の「貧しさ」と喝破する伊東乾の指摘
  • 養老孟司の、情報のみでは、コミュニケーション・コミュニティが成り立つのか、という指摘※

(情報以外は削られてしまう)

 

※「システム化された社会では、情報以外のものはすべて「ノイズ」だということです。」 
「システム化された社会、情報を中心とした「脳化社会」にとって、人間はノイズになってしまう。」 
  「なぜコロナ禍で子どもたちは死にたがるのか?」養老孟司(2022.2.18 日経ビジネスオンライン)(養老 孟司へのインタビュー記事)より

 

 

「削られる」をどう乗り越えるか

  • 産業界のコミュニティ、異分野交流(×会社内)

→気にくわない奴ら(地域ならば、高齢者。わがままな奴)をどう排除するか(KNS)

 (「ゆるやかな連携」を提唱する人は、排除を肯定。逆にすべてに開放されていると、カオス状態であり、何も生まれない・・・というようなことを言っていたような)

→何かしなければ、となると苦しい(←KNSは楽しい)←→運命共同体

  • 地域のコミュニティ(×村)

 →今なら外国人(じつは障害者や不登校

 

  • 「つましく生活をすればエネルギー消費を減らせるし、より公平な社会にもなるという議論」は、「理解でき」るが、

「現代文明がもたらした気候危機は、そうした考え方への賛同の広がりで対応できる段階を、すでに越えています」

「資本主義の中でシステムを改革する道を模索すべきです。」

という諸冨徹の指摘(2022年5月17日付け朝日新聞))

  ↓

 どう乗り越えるか=技術革新